旅行記、近畿地方/若狭~丹後半島(1)

小浜西ICから丹後由良まで

旅行記、近畿地方/若狭~丹後半島(2)   近畿観光Photo INDEX へ


2013年5月12日(日)-14日(火)海辺の道を行く・若狭湾西部--丹後半島

丹後半島って、明石から丹後半島の先端経ヶ岬まで、直線で120km程度しか離れていないが、高速も整備されていないときは遠い存在だった、現在でも遠く感じてしまう。
ゆっくりと回ってみるのもいいかと思い立ち、当時舞鶴若狭自動車道が小浜ICまで開通していたので、若狭湾西部も含め丹後半島一周を巡る旅に出た。

若狭~丹後半島(1)は、福井県小浜西部から舞鶴、丹後由良までです。

高速で福井県小浜西ICまで行き、海岸沿いを回りながら、道の駅舞鶴港とれとれセンター、道の駅てんきてんき丹後で車中泊、久美浜湾を経由兵庫県との県境までを巡る。

 

---2013年5月12(日)---


舞鶴若狭道、小浜西IC

今回は兵庫の隣、京都の海岸を中心に回った、小浜の西から丹後半島に向かって行くことになる。
舞鶴若狭自動車道で、海岸に一番近いのが小浜西インターだったので、一般道におり進路を西に海岸線を進んでいく。

舞鶴若狭自動車道でおりた、小浜西インターです。

Obama_2603_2


国史跡、岡津製塩遺跡

岡津港の南、若狭マリンプラザと海に挟まれた所に岡津製塩遺跡がある、岡津製塩遺跡は古墳時代後期~奈良時代にかけてのもので9基の炉がある。

Seien2620


道の駅、うみんぴあ大飯

福井の大飯町に、新しく道の駅が5月に出来るとの事だったので寄ってみた、場所はうみんぴあ大飯の中で施設の一つのようである。

うみんぴあ大飯は、マリーナ、宿泊設備などの色々な施設がある、下はホテルうみんぴあです。

Uminpia2645

道の駅、うみんぴあ大飯です、まだ開業されていませんでした。

Uminpia2648


情報交差点ぽーたる

JR小浜線若狭本郷駅の北側に情報交差点ぽーたるがある、若狭本郷駅の前にはSL義経号のレプリカが展示されている。

Portal2655

情報交差点ポータルを正面から見た所、土産物屋や軽食コーナーがあります。

Portal2657


赤礁崎ベイサイドパーク

大飯町の大島半島に赤礁崎がある、県道241号線で北進すると大飯原発に行くことが出来るが進入路には警備員がおり入ることが出来ない、反対側に行くと赤礁崎ベイサイドパークの看板が出ており、オートキャンプ場、公園、灯台などがある赤礁崎に行くことが出来る。

Bayside2668

オートキャンプ場のゲートを入ると管理棟がある。

Bayside2735

オートキャンプ場から先端まで公園になっている。


大島半島東端、赤礁埼灯台

赤礁の先端に赤礁埼灯台がある、赤礁埼灯台は、大島半島の東端にあって、小浜湾に出入りする船舶の道しるべとなっています。

Akaguri2693

赤礁埼燈台の記念額です、昭和42年に造られたみたいです。

Akaguri2695

トップへ戻る


大島半島、あかぐり海釣り公園

大島半島の赤礁崎ベイサイドパークの反対側に、あかぐり海釣り公園がある、塩浜海水浴場を少し行った所にある。

Turi2746

円弧を描いている駐車場から海に突き出している、円形の桟橋で釣ることが出来る。


道の駅、シーサイド高浜

大島半島の付け根に、道の駅シーサイド高浜がある。
シーサイド高浜には入浴施設湯っぷるが併設されている、湯っぷるの営業時間はは10:00~21:30です。

Takahama2748

湯っぷるは一番西側に位置しています。

Takahama2749


安寿と厨子王の像

丹後は安寿と厨子王の物語ゆかりの地です、国道27号線の高浜町から県道21号線で押回鼻へ行く途中(難波江海水浴場の手前)に安寿と厨子王の像がありました。

Anzu2753


音海と高浜原発

県道21号線から押回鼻方向に県道149号線を進んでいくと、高浜原子力発電所、音海を通り蔕ヶ崎手前に行く事が出来る、行き止まりの少し手前には、押廻鼻灯台、音海断崖(日本一の断崖)に行く道がある、片道2~3Kmで行きたがったが時間も5時近くだったのであきらめる。

Onkai2763

音海の方向から見た高浜原子力発電所です、海岸を行くと沢山あるもんです。

Onkai2761


五色山公園(花の森・芸術の森)

県道21号線で舞鶴方向に行くと、途中に五色山公園へ行く分岐がある、五色山公園は内浦湾を挟み蔕ヶ崎の対岸にある。

Gosiki2774

芸術の森には彫刻があちらこちらにあり、花は園内いたるところに植えられていました、時間が遅く園内に入れませんでした。

Gosiki2772


県道21号線から京都府の府道772号線に出て、さらに舞鶴方面に行くと青葉山ろく公園がある、公園は青葉山の西の山麓にある広い公園である。

自然学習館です、ほかに陶芸館、ログハウス、自然観察館やキャンプ場等があります。

Sanroku2777


たかお温泉光の湯

舞鶴市から国道27号線で南に3kmほど行くと、たかお温泉光の湯がある。
丁度夜が暮れてきたし、腹の虫も騒がしくなってきたので、湯につかり体を休めてから食事にしようと立ち寄った。

Takao2786

駐車場も広く、温泉内もゆっくりくつろぐことが出来る。

Takao2788

国道と線路に挟まれた所にある。

トップへ戻る

---2013年5月13日(月)---


道の駅、舞鶴港とれとれセンター

舞鶴西港の南、国道175号線沿いに道の駅舞鶴港とれとれセンターがある、若狭丹後の旅一日目はここをねぐらとした、朝は道の駅もまだ営業を開始していなかったので、五老スカイタワーに行ってから再度寄った。

22tore2813

広い道の駅の東南の角に情報センターがある。

22tore2814


五老岳公園・五老スカイタワー

舞鶴湾西港の東側に標高301mの高さを誇る五老岳がある、その頂上にそびえる高さ50mの展望タワー五老スカイタワーがあり、ここからの眺めは「近畿百景第1位」に選ばれています。

21gorou2795

五老スカイタワーの前の広場にあったオブジェです。

21gorou2803


槇山公園(舞鶴市)

舞鶴湾と由良川に挟まれた北側の所槇山に槇山公園がある、槇山公園は旧海軍の槇山砲台跡地の風致公園です。
公園への道は、府道601号線から分岐して5km程ですが道幅は細い、パラグライダーの飛翔台もありました。

23maki2833

旧海軍の砲台跡です、数カ所ありました。

23maki2834


和江の国分寺跡(杏子と厨子王)

由良川に沿って走る国道175号線の和江から、山側に入っていくと杏子と厨子王ゆかりの和江の国分寺跡がある、平成5年に建立された毘沙門堂です。

24wae2874

毘沙門堂の近くに別れの杯の説明されています。

24wae2877


安寿の里、もみじ公園

由良川河口の手前国道175号線沿いに安寿の里、もみじ公園がある、公園には杏子と厨子王の象と説明碑がありました、丹後地区は多く見受けられるようです。

25anzu2883


丹後由良の海

昔よくキャンプに行った由良の海岸です、由良の海水浴場を過ぎて少し昇って行った所です。
以前は車でホットドックを販売しており、車も止めておくことが出来た、キャンプ時は満点の星空で海に星が降っていくこともあった、今は水平線まで星を見ることは難しいかもしれない。
**以前--1970年前後、星は七夕の頃、旧暦7月7日頃新暦では8月初めが綺麗なのでしょう**

26yura2892

キャンプ時はここを上がったり下りたりの繰り返し、ほとんど変わっていない。

26yura2894

この岩の上にテントを張っていた、ステーは石に縛って、朝起きると背中は石の型が、近くでは釣り人が魚を釣っていました。

26yura2895

トップへ戻る


ひょうごのーと記事より抜粋

ぷ~太 放浪記

  • リストラの嵐にもてあそばれて放浪の旅に!
    ファインダーを覗くと、チョッピリ感動のスライドショーがあらわれた。

    googleフォトアルバムについて
    表題横の(googleアルバムへ)で別ウィンドウが開きます、大きなサイズが置いてあります。

    ぷー太の放浪記
    --ひょうごのーと へ--
無料ブログはココログ