旅行記、近畿地方/若狭~丹後半島(2)
丹後半島/宮津から久美浜まで
旅行記、近畿地方/若狭~丹後半島(1) へ 近畿観光Photo INDEX へ
2013年5月12日(日)-14日(火)海辺の道を行く・若狭湾西部--丹後半島
丹後半島(2)は宮津市から丹後半島を巡り久美浜湾まで。
丹後半島を極力海岸に近い道路を通ってみた、見どころも多い、先端の経ヶ岬岬当たりなら星もきれいではないだろうか、南側は山だし、北側は海、ただ高所と野営ができないかも。
**ルート地図は、若狭~丹後半島(1)に
---2013年5月13日(月)---
宮津市海洋釣り場
丹後由良から宮津方面に車を進めると栗田湾に出る、栗田湾沿いに北方向に行くと京都府立海洋センター、今は業務が終了・長期間中止している関西電力宮津エネルギー研究所がある。
宮津エネルギー研究所の北側の道を進んでいくと釣り公園の宮津市海洋釣り場の駐車場に出る、駐車場から少し歩くと釣り場の桟橋にでる、下は駐車場から釣り場への道です。
管理棟から少し下ると桟橋に出る、平日なので人はまばらでした、いつもと比べても少ないとの事です。
丹後魚っ知館
関西電力宮津エネルギー研究所に隣接して、電気についてのエネルギー展示室と魚たちの姿を観察できる大水槽の水族館丹後魚っ知館がある。
施設は水族館、魚っ知コーナー、タッチングプール、エネルギー展示室等があり、水族館は有料となりますがそれ以外の施設は無料です、
天橋立雪舟観展望休憩所
天橋立の東にある半島(栗田半島)西海岸に、天橋立雪舟観展望休憩所がある。
雪舟が絵に描いた国宝「天橋立図」と構図が似ていることから「雪舟観(せっしゅうかん)」として知られています。
獅子崎稲荷神社の階段を上りさらに行くと展望所につく。
丹後海と星の見える丘公園
宮津湾出口あたりの丹後半島東側に丹後海と星の見える丘公園がある、今はわかりませんが昔の丹後半島は、星が綺麗ので有名でした。
公園の入り口にあった案内板です、入り口から上っていくとインフォメーション棟があります。
公園のインフォメーションやセミナーハウス、ゲストハウスが集まってあります、道向かいにエネルギー工房がありチップ燃料も作っている。
舟屋の伊根港
丹後半島の北東部に半島と島に囲まれた伊根港がある、伊根港は舟屋で有名で、伊根湾めぐりの遊覧船も出ています。
湾の東側に位置する亀島方面です。
道の駅、舟屋の里伊根
伊根湾を見下ろす小高い丘の上に、道の駅舟屋の里伊根(舟屋の里公園)があります、
駐車場は道の駅の前と県道から入るところにありました。
NHKの連続ドラマ”ええにょぼ”のロケ地です、ええにょぼは平成5年に放送されました。
新井崎海道の展望台?
丹後半島の最東端にあたるあたりに新井崎海道と彫られた石碑がある、大きな石であり府知事荒巻禎一とあるので1986年から2002年の間にたてられたと思われる。
浦島神社、日本最古の浦島伝説の地
道の駅舟屋の里から国道178号線を軽ヶ岬方面に車を進めると、伊根町本庄に浦島神社がある。
伊根町は日本最古の浦島伝説の地でもあり、神社横には、浦島公園が隣接され、浦島伝説に関して学ぶことができる。
鳥居があり奥に拝殿があります。
拝殿です。
蒲入展望所(1)
国道178号線の甲崎の付け根に蒲入展望所(甲崎展望所)がある、東に蒲入、西に経ヶ岬を眺望できる展望所です。
展望所の前は数台の車が止めれるスペースとトイレがあります、階段を上がった所が展望所です。
蒲入展望所(2)
蒲入展望所からさらに進むと2カ所ほど展望所がある、高台にあるので日本海の景色が楽しめる。
経ヶ岬灯台
丹後半島の一番北に経ヶ岬があり経ヶ岬灯台がある。
経ヶ岬灯台は毎年一般公開が行われている、一般公開の日程は京都府の観光ガイドに載っている。
経ヶ岬にある駐車場には休憩所もあり、灯台も見ることが出来る。
全国に5つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用されている経ヶ岬灯台です。
宇川温泉、よし野の里
丹後松島の手前久僧海水浴場の山側少し入ったところに、宇川温泉よし野の里がある。
宇川温泉よし野の里は小高い丘の上にあり、日本海に沈んでいく夕日が綺麗に見えるようである。
奥まった所に受付があり、左が温泉、右がレストランになっており、海側に出ると夕日が見える。
レストラン前から見た夕日ですが、地平線に行くほどに残念ながら消えていきました。
---2013年5月14日(火)---
道の駅、てんきてんき丹後
丹後市丹後町竹野に道の駅てんきてんき丹後がある、道の駅近くにも史跡が沢山ある、道の駅も弥生遺跡の上に建っており、出土した土器や陶損(土笛)のモニュメントを配置した芝生公園がある。
朝日が出たころ、南東方向ににある竹野神社あたりから白い筋が伸びていた、竹野神社に行ったとき聞いたら何かを燃やした煙らしいとの事だった。
空気の層が横に伸びていることがよくわかる、古代の遺跡が沢山ある地の事チョット幻想的でいいじゃないでしょうか。
竹野神社
道の駅てんきてんき丹後から南東の方向に行くと竹野神社がある、近くで何かを燃やしたのか煙に包まれており幻想的でした、駐車場の近くにある鳥居です。
鳥居を入ったところですが煙に光の筋が出ていました、少し時間がたつと煙が無くなって行きました。
丹後古代の里
竹野神社の参道に丹後古代の里資料館がある、火曜日が休館日なので残念だった、近くに多くの古代史跡があるので寄ってみたかった。
古代の里資料館です、京丹後市内から発掘された考古資料を中心に展示されているそうです。
丹後半島、屏風岩
てんきてんき丹後から少し東の行った所に、屏風岩の展望所があり道標も出ている、休憩設備もあり車を止めることもできる。
展望台からみた屏風岩です。
枡塚古墳
屏風岩から少し西に行った所に枡塚古墳がある、古墳は田の集まっている中にある。
丹後半島、大成古墳群
道の駅てんきてんき丹後と竹野海水浴場の間、海に突き出たところに大成古墳群がある。
大成古墳は、この辺り一帯は大昔海中だった海食台が隆起して出来た海岸段丘と呼ばれる高台で、日本海を一望出来る非常に見晴らしの良い場所にある、現在(2013.05現在)工事中であった。
古墳群の先端部分は険しい崖になっている。
立岩(京丹後)
京丹後市丹後町間人の、道の駅てんきてんき丹後の北の海岸に立岩がある、立岩は柱状玄武岩の自然岩で、そのそそり立つような姿をしている。
立岩の一部を大きくすると、柱状の石がよりはっきりわかる、大成古墳の先端の切り立ったところも同じようである。
.
立岩の左当りの低い岩にお地蔵さんが祭られている。
聖徳太子の母・間人(はしうど)皇后
立岩のある海岸に間人(はしうど)皇后像がある、象は海側に向かって立っている。
間人の展望所
立岩から海岸沿いに西に行くと間人蟹(たいざがに)で有名な間人漁港がある、さらに漁港を抜け橋を渡り西に行くと間人の展望所がある。
展望所は、海に突き出した所に作られている、駐車場も道沿いにありゆっくりすることが出来る、また説明看板もある。
京都の自然二百選、城嶋
展望所から、さらに海に沿って西に行くと城嶋がある、少しだけ離れており橋で結ばれている、橋の南側は港になっている小間漁港です。
城嶋は、京都の自然二百選、丹後の海岸地形に選ばれている、弁財天の近くに書かれた柱がありました。
橋を渡ると目の前に三嶋神社の鳥居がありました、海沿いに行くと島の北側に行けるようです。
橋を渡ったところにある階段を上っていくと弁財天の像がありました、近くに休憩用の東屋もあります。
琴引浜の鳴り砂
間人から国道178号線を西に行くと、京丹後市網野町に延長1800メートルの日本で最大級の鳴き砂の浜である琴引浜がある、国道沿いには琴引浜鳴き砂文化館もあり色々勉強することが出来る。
国道から少し入ったところのキャンプ場あたりから琴引き浜を見た所、駐車場もあります、浜の北東あたりからになる。
国道沿いにある琴引浜鳴き砂文化館、看板が出ている
丹後半島、子午線塔
琴引浜鳴き砂文化館から西へ少し行ったあたりから府道665号線に入り海岸沿いに行くと、日本標準時子午線の最北子午線塔がある。
子午線塔に行くには、子午線公園案内が出ている所に駐車して歩くとすぐ行くことが出来る、駐車スペースはさほど広くはない。
階段を上っていくと塔につく、小高くなった断崖の上にあるので見晴らしがいい。
静神社
子午線塔からさらに西に行くと、網野町磯から少し行った所に静神社がある、県道沿いに石碑と説明看板が出ている。
石碑の横に出ていた看板です。
石碑、石碑には「しずやしず しずのをだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」と静御前の歌が彫られています。
石碑の横の階段を上ると神社、展望所があります。
七竜峠ロードパーク
府道665号線夕日ヶ浦海岸手前の峠に七竜峠ロードパークがある、県道沿いには看板が出ているのですぐにわかる
ロードパークにある休憩所、樹木が大きくなっており見晴らしがさいぎられている。
駐車場の真ん中に鎮座している記念碑。
五色浜園地
七竜峠ロードパークから少し下って行った所から右手に五色浜園地に入る道がある、波で磨かれた小石が五色の光を放つのが地名の由来だそうです。
休憩所やトイレもある、浜に下りる道もありました。
岩場では釣りもしていました。
網野町塩江の稲荷神社
網野町塩江を過ぎたあたりから右に入っていく坂道があるので展望所でもあるのかと思い入っていくと、行き止まりあたりに稲荷神社があった、稲荷神社までは舗装はしていない道だ。
浜詰海水浴場(夕日ヶ浦)
浜詰海岸の西端、国道178号沿いに浜詰園地(愛称:夕日公園)がある、海岸は浜詰海水浴場やキャンプ場があり、夕日が浦温泉の宿も多くある。
浜詰園地駐車場にあった近隣のマップです。
海岸沿いに「夕日の路」の案内版がありました、西方向が開けているので夕日が綺麗という事でしょう。
海岸沿いに長く続いているようです。
小天橋海水浴場
久美浜湾の日本海側に小天橋海水浴場がある、5つのビーチが連なった山陰屈指のロングビーチを構成する海水浴場である。
丹後、如意寺
久美浜湾の南端に如意寺がある、如意寺は真言宗の古刹で、本尊は日切不動尊である。
寺への入り口仁王門です、駐車場は仁王門の左手にあります。
鐘楼と六角堂の間にあった石碑です。
道の駅、くみはまSANKAIKAN
久美浜湾の東海岸の丹後神野駅近くの国道178号線沿いに道の駅くみはまSANKAIKANがあり、1-2kmほどの所には久美浜温泉元湯館がある。
ひょうごのーと記事より抜粋