旅行記、九州地方/東海岸を行く
門司から鹿児島まで
2014年2月 4日 (火)-15日(土)九州東海岸を行く
今回、九州東海岸を廻ろうと出かけた、下関の関門橋を出発し関門トンネルで下関に帰る。
別府、日向、日南の南郷、錦江町、大崎、垂水、指宿、都城、大牟田で車中泊、2000kmの行程になる、家からの全行程は3000km弱だった。
都城からは、観光はほとんどなく帰えるための行程である、急ぐ旅でないので九州の中では、一部を除き高速は使っていない。
日別先頭ページへ
2月6日/別府湾SA 2月7日/道の駅日向 2月8日/道の駅なんごう 2月9日/道の駅錦江にしきの里 2月10-11日/道の駅くにの松原おおさき~道の駅たるみず 2月12日/長崎鼻 2月13日/都城~2月14日/道の駅おおむた~~明石
---2014年2月4(火)---
ふらっと九州、あらら大変車中泊が。
明石から広島手前まで、バイパス、国道を使い九州に向かった。
思ったより時間もかかったので、高速に乗りサービスエリアで車中泊と思っていたが、パーキングエリアは大型車で占領されて場所なしだった。
大型車が、小型車の駐車スペースまで占領、ほとんどのSA、PAは同じような状態でした。
王司PAで、端のほうに小型車のスペースがチョットだけあったので、何とか寝ることが出来ました。
---2014年2月5(水)---
関門橋と門司港
前日の車中泊した王司PAを出て壇ノ浦PAへ8時前につく、関門橋を渡るのは今回初めてである。
以前九州に行ったときは、関門橋が工事中で行きはフェリーで行き、関門トンネルを通り帰ってきた、下関の宿からは工事中の橋が見えていた。
対岸にある門司港です。
道の駅、豊前おこしかけ
九州の東海岸を行くと、初めての道の駅が道の駅豊前おこしかけである。
豊前おこしかけは福岡県と大分県の県境に位置しており、海のものから山のものまで、魅力あふれる産物が勢揃いしている直売所がある。
道の駅、しんとよとみ
道の駅豊前おこしかけから少し南に行くと、道の駅しんとよとみがある。
道の駅しんよしとみは、福岡と大分の県境にある「大ノ瀬官衙遺跡」に隣接した、史跡一体型の珍しい道の駅です。
くにさき六郷温泉、花いろ
国道10号線は、宇佐市で国東半島の山側を通り別府方向に行く、海岸沿いに行くには国道213号線で行くことになる。
国道213号線で豊後高田市にはいり、少し山側の桂川沿いに健康交流センター花いろがある、健康交流センターには入浴施設くにさき六郷温泉花いろがあり、温泉博士2月号の温泉手形に載っている。
昨日はPAが混んで、車中泊の場所を探すのが 遅くなってしまったので、疲れ取がてらによる。
交流センターの入り口、駐車場は広い。
日本一の夕陽、真玉海岸
豊後高田市の中心部から、国道213号線で進んでいくと「日本一の夕陽、真玉海岸」の看板が出ている、下の看板は真玉海水浴場に出ていた看板です。
海水浴場から見た所、遠浅の砂浜で水が引いた時に、看板のようになるのでしょう。
豊後高田、粟嶋公園
真玉海水浴場から少し坂を上った所に粟嶋公園がある、公園には、遊歩道や展望台がある。
豊後高田、花の岬・長崎鼻
豊後高田市の北の出っ張った所に、長崎鼻リゾートキャンプ場がある、半島全体がリゾート地!キャンプ場で、お洒落なレストラン、パワースポット、海水浴場等がある、灯台もありました、入り口から少し入った所に駐車場がある。
香々地灯台(豊後高田長崎鼻)
長崎鼻リゾートキャンプ場の先端に香々地灯台がある、灯台の周りは広場になっており東屋、ベンチもあり、ゆっくりすることが出来る。
赤根温泉、湯の里渓泉
分県国東市にある国東半島、最高峰両子山の近くに赤根温泉、湯の里渓泉がある。
道の駅、くにさき
国東市の中心から、少し南に行った国東半島の東側に道の駅くにさきがある。
道の駅国東は、大きく2つに分かれており、情報センター・レストラン等がある所と、夢咲茶屋がある所が公園を挟んでいる。
本日のねぐらをと考えたが、少し早目に鹿児島へと考え別府湾AP迄車を進めた。
主な施設は北側に集まっている、情報センター、レストラン、サイクリングセンターなどがある。
---2014年2月6(木)---
別府湾SA、天候は下り坂
昨日の夜は道の駅くにさきでを宿にと考えたが、鹿児島まで早く行こうと別府湾SAを目指した。
高速のSAは、設備もしっかりしているし広い、大型も山陽自動車道ほど混んでいないと考えた。
国東半島の、高速道路は無料区間が多いので助かる、少し高速代はかかるが大分まで行くつもりで、深夜割引を使うためにも都合がよかった。
別府湾SAは思ったより混んでいなかった、朝の早い時間は人影もまばらであった。
由布岳の方でしょうかね?、こちらも霞んでいる雪が降っているのでしょう、しばらくするとSAでも小雪が舞い始めた。
道の駅さがのせき、本格的な雨に
大分市から国道197号線で、関崎の方向に行くと道の駅さがのせきがある。
関崎は、四国の佐田岬と10数キロしか離れていない、道の駅さがのせきは関崎の少し手前で海岸に面している、うまくいけば眺めながら朝食でもと考えてきたが、本格的な雨模様なった。
関崎海星館
関崎には関崎海星館がある、関崎海星館は、九州東端に位置した展望・天文台施設です。
海抜120m程のところに有り、周りの展望がいいはずだが、あいにくの雨で近くしか見えない。
江の浦越の海岸(津久見湾)
大分県の南部と宮崎県の北部の海岸は、変化に富んだ半島などが多いと思っていたが、生憎の雨で先まで行くことを断念した。
津久見湾観音崎の付け根あたりにある、江の浦越の海岸の写真です、全体にこのような海岸が多い。
道の駅、やよい
雨なので温泉にと思ったが、大分県と宮崎県の県境当りの海岸線近くには温泉が少なく、道の駅やよいが温泉を併設しているとの事で行って見る。
道の駅、かまえ
大分県の最南端の海岸部に、道の駅かまえがある。
天然の良港に恵まれ、豊富で新鮮な海産物・・・とあったので「海鮮丼」をと勇んでいった。
道の駅、北浦
宮崎県の国道388号沿いに道の駅北浦がある、道の駅北浦は、宮崎県では一番北の海岸沿いに有る道の駅です。
道の駅には、レストランの「海鮮館」があり営業をしていました、道の駅かまえで食べ損なったので、何も考えず行く。
**「海鮮館」9:00~20:00 (オーダーストップ 19:00)です。
海鮮丼と、今シーズンのぶり丼と迷ったのだが、30食限定にひかれてぶり丼にした。
ふらっと九州、30食限定ぶり丼
道の駅やよいから、再度海岸沿いにと217号線、388号線ですすむ。
宮崎県に入り少しいくと「道の駅北浦」がある、道の駅北浦にはレストラン「海鮮館」がある、メニューに「一日限定30食ぶり丼」と壁に貼られていた、季節は今、食べるに最適?と、注文した。
美味しそうでしょ、美味しいよ、ベストシーズンだよ。
---2014年2月7(金)---
道の駅、日向
日向市街地から、南へ国道10号線を南に行くと道の駅日向がある。
道の駅日向の近くには、日向サンパーク温泉お舟出の湯がある、道の駅南側の道を行くとすぐ近くである。
昨日は雨の降る天気だったので、夕方温泉博士の温泉手形に載っていた、福祉と健康をテーマにした、温泉センター「かどかわ温泉心の杜」で入浴をしたので、日向サンパークにはいかなかった。
国道側に看板とヤシの木がある、駐車場は南側の道の南側にもある。
伊倉浜自然公園
日向市と宮崎市の中間当り、川南町の海岸に伊倉浜自然公園・サーフィンセンターがある。
地図で調べてみると海岸に接している、雨も少しだけ小降りになったので、アメリカでも眺めながら!!・・・朝飯でもと、見えるわけないか。
すぐ前は海、周りは公園、天候も天候で人出無し、チョットゆっくり食事が出来た。
道の駅、フェニックス
日南海岸の入口、「堀切峠」から南へ約1kmの所に道の駅フェニックスがある。
道の駅フェニックスは本来なら、眼下に鬼の洗濯岩と美しい海が見渡せる絶好の場所に有るのだが、生憎の雨で景色はいまいちだった。
雨にけむった中でも、鬼の洗濯岩はなんとなくわかる。
ホテルJ’s日南リゾート
雨は今日までで、明日から天候は回復に向かうとの事だったので、泊りは宮崎県の南にある、道の駅なんごうあたりにと思った。
南郷の手前に、温泉博士に載っていたホテルJ’s日南リゾートが有ったので、疲れ取に温泉に入りに行く。
道の駅、なんごう
国道448号沿いの日南海岸国定公園の中央に道の駅なんごうがある。
道の駅なんごうは、少し小高くなっており眺望はいい、前は海が見え、後ろの高くなっている所は県亜熱帯植物園になっている。
道の駅の施設は、アーチを抜け高くなっている所にある。
道の駅の施設です、左手には展望所になっていた、雨だったので少しがっかりである。
---2014年2月8(土)---
有用植物園からの日向灘(道の駅なんごう)
道の駅なんごうの後ろに有用帯植物園がある。
有用帯植物園は、温暖な気候を活用した亜熱帯性植物の専門植物園で、小高くなった丘の上に有る。
テレビを見ながら朝食をと登って行った、駐車場は何カ所かあるみたいだが、イイギリの丘駐車場は前が開けており眺望はいい。
駐車場の前の景色、朝なので写真の右側あたりから陽が昇るのだが、厚い雲がかかっており日の出は見えなかった。
小崎の展望台
都井岬の手前に東に突き出した小崎がある、小崎の先端には展望台があり広場もある、小崎には、北側からは行けるが小崎の展望台の所で通行禁止になっていた。
展望所にはトイレもある、後ろに見えている山並みは都井岬だと思う。
都井岬灯台
都井岬の、東の先端近くに都井岬灯台がある。
都井岬灯台は、海抜240m程のところに有り、灯台に上ることもできる、灯台からの眺望は非常にいい、また、灯台と駐車場の間にお店がある、駐車場からの景色も良いですよ。
カップ片手にコーヒーブレイクもおつなものでしょう。
ソテツ自生地(都井岬)
駐車場の海岸側はソテツが群生しています、遊歩道もあるようです。
近くでは、御崎馬が草を食べていました、もちろん、道には食べたら出る馬糞が落ちています。
串間温泉、いこいの里
都井岬から少し西に行った串間市に、串間温泉、いこいの里がある、いこいの里には、リフレ館と湯ったり館二つの浴場がある。
福島大橋と公園(串間市)
串間市から県道545号線で行くと、福島川河口に福島大橋と公園がある。
河口の西側からみた福島大橋、大きくアーチ型で河口に架かっている。
公園は整備中でしょうか、地図にはまだ載っていませんでした。
志布志湾海の駅、大黒イルカランド
公園から西に進み、国道220号線位出て少し行くと、志布志湾海の駅、大黒イルカランドがある。
道筋に大きな看板が出てすごく分かりやすい、イルカランド内は海鮮市場、レストラン他色々な施設があります。
道の駅、くにの松原おおさき
志布志港から西に行った所に、道の駅くにの松原おおさきがある。
道の駅くにの松原おおさきには、温泉施設の「あすぱる大崎 松韻乃湯」が併設されており、料金は300円と安く、時間も、06:30~08:30、10:00~23:00と朝早く、夜は遅くまでと便利、車中泊にはいい所である。
鹿屋海浜公園場展望台
場所は、大隅半島の西側に移り、鹿屋市の国道269号線が海に出た少し南に、鹿屋海浜公園場展望台がある。
鹿児島に入る手前あたりから、天気が回復し陽が差してきた、開聞岳の夕陽が見えるかもしれないと、大隅半島の西海岸に行った。
鹿屋海浜公園場展望台に着いた時は、空もきれいに晴れていた。
雨上がりで、少しは空気が綺麗な感じがする、遠望はやっぱり霞んで見えている。
桜島と開聞岳
桜島と開聞岳
国道269号線の、竹之崎の南に道路沿いに駐車スペースがある展望所がある。
展望所からは、桜島と開聞岳が見えた。
桜島です。
開聞岳です。
佐多街道の展望台
鹿屋市と錦江町境の鹿屋側、佐多街道沿いに2か所の展望台がある。
北に有る展望台は、駐車スペースは狭いが目の前が海になる、海岸は崖。
道の駅、錦江にしきの里
大隅半島の錦江湾沿岸側、錦江町の神ノ川手前の位置に、道の駅錦江にしきの里がある。
近くには、鹿児島湾を一望できる展望ハウスと露天風呂等の入浴施設がある、トロピカルガーデンかみかわがある、入浴料金は、15歳以上300円と安い。
海岸部から開聞岳、桜島までを望む事が出来る。
道の駅、ねじめ
道の駅錦江にしきの里から佐多岬の方行にすすむと、大隅半島最南端の道の駅ねじめがある。
城ヶ崎展望所からの夕陽(開聞岳)
道の駅ねじめからでは、夕日が開聞岳にはかからないだろうと思い、錦江町の城ヶ崎展望所まで引き返して、夕陽(開聞岳)を見ることにした。
開聞岳の真ん中と行かなかったが、開聞岳の向こう側に陽は沈んでいった。
---2014年2月9(日)---
ねじめ温泉、ネッピー館
南大隅町の根占港の近くにねじめ温泉ネッピー館がある、ねじめ温泉ネッピー館は、入浴時間が7:00~22:00と朝早くから開いている。
昨日は夜遅くパノラマパーク西原台で夜を過ごせないかと行ったのだが、あまりにも何もないところだったので、道の駅錦江にしきの里に引き返して車中泊とした。
朝出発が早かったので、温泉でくつろいでとねじめ温泉ネッピー館に寄る。
テーマパークの跡?(根占)
根占の北あたりに、岩肌を削って道が付いているような所があった、何かあるのかと思い探してみた。
根占港の少し北当りから見ると、山肌が削られ高台に行く道のように見える、テッペンの展望台でもあるのかと探してみた。
崖の上あたりに展望台が有れば、絶景ポイントではないでしょうか、指宿から桜島まで見えるでしょう。
こんな感じで道は付いている、道は綺麗だが道の両側は整備されていないようだ、切り立つ崖の向こうは、青い海と、青い空でした。
佐多ふれあいパーク
道の駅根占から佐多半島方面に行き、全長33mの涅槃仏がある涅槃城の入り口を過ぎ、少し行った所に佐多ふれあいパークがある。
駐車場、展望台、トイレが整備されてい。
展望台からの開聞岳、手前が目立崎と灯台。
佐多岬(大隅半島)
大隅半島の先端に佐多岬がある、佐多岬は日本本土最南端で、南端の断崖から50メートル沖の大輪島に佐多岬灯台がある。
佐多岬灯台です、島に有るので行けない。
南大隅ウインドファーム
大隅半島に南大隅ウインドファームがある、南大隅ウインドファームは佐多発電所と根占発電所がある。
佐多発電所の一号機の所に展望台がある、東屋はあるがトイレは無い、鹿児島湾、開聞岳などが見渡せ眺望は素晴らしい。
佐多発電所から見た根占発電所、根占発電所の七号機の所にはトイレもある。
内之浦宇宙空間観測所
大隅半島東海岸の内之浦湾の南に、JAXAの内之浦宇宙空間観測所がある。
内之浦宇宙空間観測所に着いたのは、4時を過ぎておりゆっくり見ることが出来なかった。
施設一般公開は「開館時間:8:30~16:30」です。
施設外に有る駐車場とトイレ、宇宙科学資料館に行くときはここに駐車すると便利。
でっかいアンテナ、テレメータセンターに有る34mアンテナ。
---2014年2月10(月)---
六日目--一日雨のため、道の駅くにの松原おおさきから、道の駅たるみずまでの大隅半島横断、60km強の移動。
九州に入って六日目朝から雨、昼前からは結構な振り方である。
観光どころでない、急ぐこともないので焦らない、今後の事を考えて桜島の方に移動をする。
道の駅たるみずは、温泉が併設されているし桜島の目の前、朝目が覚めると、桜島が目の前に雄姿を見せることを期待して移動をした。
---2014年2月11(火)---
道の駅、たるみず
桜島の東に道の駅たるみずがある、館内の温泉施設『湯っ足り館』があり、桜島、錦江湾が見える海岸沿いに足湯もある。
道の駅のバックに桜島が見える、右手の休憩場所に足湯がある。
温泉施設『湯っ足り館』、13時~21時なので朝一の温泉は入れない。
**JAF会員の割引があるそうです**
鳥も、冠雪した桜島を見ています。
冠雪した桜島
朝目が覚めて桜島を見ると、上の方が少し白っぽかった、陽が上ってくると雪景色していた。
道の駅たるみずの駐車場から見た、冠雪した桜島。
先日は見えなかった荒崎パーキングなら、南に位置しているから「きっと雪がはっきり見える」と行って見たが、雪は見えないし霞んでいた。
有村溶岩展望所
桜島に入り少し行くと有村溶岩展望所がある。
南岳の麓、有村地区の大正溶岩原に作られた展望所、 一面の溶岩原と、その上に根を張るクロマツが、非日常の景色を作り出しています、 約1kmの遊歩道があり、山のみでなく錦江湾も一望でる。
赤水展望広場
桜島の西側にある、なぎさ公園南手前に赤水展望広場がある、2004年桜島で、長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催され、その時のコンサート会場跡地を整備して作られた展望広場で、とても景色の良い公園です。
少し離れた所に、桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」がある。
鳥島展望所
赤水展望広場から、少し北に行くと鳥島展望所がある。
大正噴火の溶岩で、沖合約500mにあったここ「烏島」を飲み込み陸続きに成った所に有り、記念の碑が建っています。
桜島溶岩なぎさ公園
桜島港の近くに、長?い足湯がある桜島溶岩なぎさ公園がある。
公園は、広い芝生があり鳥島展望所まで続く遊歩道もある、眼前には錦江湾が広がり、後ろにはそびえる桜島を眺めることが出来る。
足湯、足湯の近くには休憩用の東屋もある。
道の駅、桜島
桜島溶岩なぎさ公園の東少し行った所、国道224号線沿いに道の駅桜島がある。
錦江湾に浮かぶ桜島の玄関口にあり、湯ノ平展望所へは車で15分で行ける。
昭和溶岩地帯展望所(黒神ビュースポット)
桜島の東にあたる昭和溶岩地帯に、昭和溶岩地帯展望所がある。
2006年以降、活発に噴火を続ける「昭和火口」を望む展望台です、河口まで電線などの邪魔者がない。
河口まで視界の遮りがなく眺望はいい、冠雪もよくわかる。
道の駅、喜入
鹿児島湾の西海岸石油基地の近く、国道226号沿いの海岸線に面し場所に道の駅喜入がある。
併設されているスポーツ施設は『室内温水プール』で一年中泳げるヘルシースポット、また、八幡温泉保養館浴場のある、中学生以上:300円 でリーズナブルです。
桜島から、鹿児島の混雑を避け一部高速を通り国道226号線で海岸線沿いに南下をしてきた、指宿スカイラインを通ろうかと思ったが、夕方近くになり太陽に向かって行くようになるので海岸沿いに行った。
道の駅喜入看板には温泉マークがある、駐車場も広い。
道の駅、いぶすき
道の駅喜入からさらに南にすすむと、南薩地域の玄関口に位置した所に道の駅いぶすきがある、駐車場は、国道を挟んで両側に有る。
すなむし温泉、砂楽
道の駅指宿から南へ10kmほど行くと指宿温泉に着く、指宿温泉は砂むし温泉で有名なので寄ってみた、指宿駅を南に少し行った海岸沿いに、全天候型砂むし場を備えたすなむし温泉砂楽がある。
---2014年2月12(水)---
長崎鼻、龍宮神社
薩摩半島の南端に長崎鼻がある、長崎鼻には龍宮神社があり開聞岳も見えるが、生憎のくもり空と工事中のクレーンがチョット邪魔をしていた。
南方向には、天気が良い日は屋久島や硫黄島まで見ることができるそうです。
龍宮神社、土産売り場の方から見た所です。
長崎鼻、薩摩長崎鼻灯台
長崎鼻には、薩摩長崎鼻灯台がある、灯台のあたりは公園のようになっている、灯台を北から見た所、灯台までは歩きやすい道が整備されていた。
長崎鼻パーキングガーデン
長崎鼻のあたりは、長崎鼻パーキングガーデン、フラワーパークかごしま、花トピア山川イベントパーク等の公園がある、訪問した時間が早かったので駐車場は閉まっていた。
駐車場にある看板です、歩いて駐車場に行った。
開聞山麓自然公園
開聞岳には、南側に開聞山麓自然公園、北側にかいもん山麓ふれあい公園があり、それぞれ登山口がある。
開聞山麓自然公園は、海に面しており眺望はいい、料金所を入ったところの道には両サイドにヤシが植えられている。
天然記念物トカラ馬が沢山いる、朝食の時間でしょうか草を啄ばんでいた。
かいもん山麓ふれあい公園
開聞岳の北側にかいもん山麓ふれあい公園がある、かいもん山麓ふれあい公園には開聞岳に上る登山口があり、オートキャンプ場と自然を満喫できる宿泊施設が備えられている。
花瀬望比公園
開聞岳をぐるっと一周する道路が付いている、西側の出っ張った所に花瀬望比公園がある。
公園内にあった観音像です。
道の駅、山川港活お海道
国道269号沿いの薩摩半島最南端、カツオ水揚げが盛んな山川港に道の駅山川港活お海道がある。
道の駅レストランは11:00~15:00で昼食が中心でしょうか?、寿司定食、刺身定食、カツオのたたき等がある。
山川港ポッケトパーク
道の駅山川港活お海道から少し北に行った、根占へのフェリー乗り場近くに小さな公園「山川港ポッケトパーク」がある。
旅の駅、池田湖パラダイス
開聞岳の北側には、九州最大の湖の池田湖がある、体長2m胴回り50cmの大うなぎが棲息、幻の怪獣「イッシー」の湖としても有名、湖畔に旅の駅池田湖パラダイスがある。
千貫平自然公園(指宿スカイライン)
指宿スカイラインの無料区間に、千貫平自然公園の展望台がある。
展望台あたりは工事中だった、眺望は天候の悪さもあって霞んでしか見えなかったので残念である。
展望台へは、指宿スカイライン沿いにある駐車場から、階段を上り遊歩道を東に進んでいくと展望台に着く。
錦江台展望公園(スカイぱれっと)
指宿スカイラインの錦江湾が見渡せる所に、スカイぱれっとの愛称で親しまれている錦江台展望公園がある。
売店の左側に行くとつり橋があり、つり橋を渡ると展望デッキに出る、周辺には遊歩道が整備されている。
道の駅、すえよし四季祭市場
鹿児島から都城に通じる国道10号線に、道の駅すえよし四季祭市場がある、末吉は柚子が特産で、色々な柚子の商品がありました。
道の駅に有る「レストラン四季祭」は、木材を使った木の香り、ゆったり広がる空間でお食事が楽しる。
特に昼のバイキング良いらしい、男性1,000円・女性900円(小学生600円、幼児300円)とのことだ。
---2014年2月13(木)---
都城駅ってどんなとこ
今日は朝からやっぱり雨、明日も雨らしいので帰る、二日も待つのもチョット大変だし、懐も寂しくなってきた。
以前といっても、すご~~く昔の事だが、当時国鉄といっていたとき、関西から九州の鳥栖と都城行きの列車が走っていた、鳥栖行きは各駅停車、都城行きは急行だったと思う、急行の出発は東京からだったと思う。
小さな子供だった当時、九州って地の果て、陸地が続いていないところだ、よく考えると四国や淡路もそうだが列車は行かない、どうして行っているのか不思議だった。
いつか一回行ってやろうと思っていて、忘れるほどの月日が経ってしまったが、チョッと帰りに寄って見よう、時間があれば散策もと考えていたが雨、駅だけはいけるだろう。
駅の正面、周りは結構静かみたい。
ふらっと九州、田原坂は雪吹雪
熊本を過ぎたころ道が込んでいたので、国道3号線から208線に変更したが、田原坂あたりから大牟田に行く途中、雪吹雪は大げさだが雪が降ってきて、道の脇には少しだが雪景色だった。
---2014年2月14(金)---
ふらっと九州、雪が降ったら温泉大牟田
昨夜は道の駅おおむたで車中泊、車の屋根で雨の音がパラパラとする、音がしなくなったら雪が降っていた。
寒い朝は温泉がいい、道の駅おおむたから10km少しで「大牟田温泉満月の湯」があったのでいく、満月の湯は温泉博士の2月号の温泉手形にも載っている。
山は雪景色、道にも少し雪がある。
大牟田温泉満月の湯、熱さに分けて湯船がありいい。
---2014年2月15(土)---
ふらっと九州、温泉に浸かって帰えろ
昨日は山口県道の駅きららあじすで車中泊、朝早く出発し2時間ほど離れたところの温泉を探す。
周南市の国道2号線近くに呼鶴温泉がある、これも温泉博士の温泉手形に載っている、時間は9時から入れるらしいので調度いい。
静かな山に囲まれたところにある。
ひょうごのーと記事より抜粋