旅行記、九州地方/北部と阿蘇を行く

門司から佐賀の東海岸と阿蘇を行く

九州観光Photo INDEX へ


2014年11月 22日 (土)-25日(火)九州東海岸を行く
2014年11月 26日 (水)-28日(金)阿蘇周辺を巡る

今回、山口県日本海沿岸を回り(別旅行記/山口県日本海沿岸)九州へ、関門橋から佐賀県鷹島、福島までの海岸線を行く。
25日には天候も芳しくないので、ここは「阿蘇は、一年中良い」と 評判の阿蘇に向かい、次回西海岸は、伊万里市出発にしたい。

行程
11月22日 壇ノ浦PA、山口いざ九州へ。
11月23日/道の駅むなかた 11月24日/道の駅桃山天下市 11月25日/道の駅鷹ら島
11月26日/道の駅七城メロンドーム 11月27日/道の駅阿蘇
11月28日/阿蘇大観峰展望所 11月29日/道の駅なかつ---20兵庫県へ

---2014年11月22(土)--- 


山口県を別れ九州へ

国道191号線から県道248号線へ、トンネル、橋どっちがいい、橋とトンネル、料金は断然トンネルが安い、ここは奮発、午後の3時半頃になっていたのでゆっくりできそうだったら車中泊もと考えて橋を選択。

門司港インターで国道3号選へ、門司から鹿児島まで520km程続いている。

門司港から海岸線の国道199を進んでいくと、アモーレヴォレ サンマルコの塔が見えてくる、夕闇が迫っているが道の駅は宗像までない。

玄界灘の夕日と急いできたが、11月下旬の日の入りは早い、時間はまだ5時にはなっていない。

九州の北部には駅の道があまりない、福岡県では、北九州と福岡の間に道の駅むなかたがあるだけ、海岸を巡るのも、大幅に飛ばしてしまう状態になってしまった。

 

>---2014年11月23(日)---


大峰山(東郷公園)の日本海海戦祈念碑

道の駅むなかたの少し南へ海岸線に沿って行くとある大峰山 記念公園内にある、近くには、玄海国定公園恋の浦ガーデンがある。

Img_1534


志賀島

福岡市中心の少し北あたりに志賀島がある、志賀島へは海の中道の細ーい半島でつながっている。
志賀島の中心部あたりの高台に展望公園があり、公園には展望台もある。

Img_1584

志賀島のモトクロス場

志賀島の天辺に潮見公園があり、公園の展望台にはバイクの音がしていた、下っていく途中にモトクロス場があり、沢山の人が走っている、しばし観戦す。

Img_1645

トップへ戻る

---2014年11月24(月)---


道の駅 桃山天下市

昨夜のねぐらの地、名護屋城跡に隣接して道の駅がある。
名護屋城は今からおよそ400年程前、豊臣秀吉が朝鮮半島へ向けて出兵するための軍事拠点として築れた。


呼子大橋

唐津市の東松浦半島の先端に加部島がある、島とは呼子大橋でつながっている。

Img_1734

風の見える丘公園

佐賀県東松浦半島の先端に加部島がある、今は橋でつながっており中央あたりの高いところに風の見える丘公園がり、展望台からは四方が見渡せる。
バイクでの人も多い数グループが来ていた、綺麗に整列している中にヤマハのSR400シングルシート、タンクにSR400の文字が入ったバイクがあった、シングルシートのSR400どなたが乗っているのでしょうね、SR400って30年の歴史がある名車でしょ、単気筒の音ってチョットしびれますし分かりますよね。

Img_1739


波戸岬、海中展望塔

加部島の西に波戸岬がある、道の駅桃山天下市の少し西側から入っていくことが出来、岬の先端あたりに海中展望塔がある。

Img_1832

 

---2014年11月25(火)---


道の駅 鷹ら島

昨日のねぐらの地鷹島。
鷹島と南の福島は長崎県になる、橋のむこうは佐賀県、鷹島は1km強強、南にある福島は数百mで佐賀県に繋がっているが長崎からは海で隔てられている。


鷹島(長崎県)

鷹島は、佐賀県と繋がっているが長崎県になる、島の北端には、宿泊、温泉施設などがあるモンゴル村がある。

Img_1881


福島(長崎県)

福島は、伊万里の北側、伊万里湾の出口にある長崎県の島、島には佐賀県と220m強の橋で繋がっている、加部島、鷹島に架かっている橋と比べると小さい。
福島には、高台に展望台が2箇所(もっと在ったかも?)ある、大山展望台と島の北の先端にある初崎の展望所である。

大山展望台には2ヶ所の展望台があるが、公園の奥、東の端にある展望台です。

Img_1905

展望台より眼下には湾内の島々が見える。

Img_1914

天候の状況が芳しくないので、海岸沿いを行くのを今回はここまでにし、阿蘇の方面に移動する。

11月の阿蘇は良いそうだ、どんなに良いのか見に行ってみる。
地元の人、九州の人は「阿蘇は、一年中良い」といっていました。

トップへ戻る

---2014年11月26(水)---



道の駅、七城メロンドームからの阿蘇

朝、七城メロンドームから見た阿蘇、知らなかったが昨日小さな噴火があったそう。
黒い噴煙を上げていたので、阿蘇って噴煙上げてたっけ?と、チョット考えてしまった、大観峰へきたときは雲でまったく見えなかった、明日よく晴れそうなので今日は温泉に入ってゆっくりしよう。

Img_1952

 

---2014年11月27(木)---


今日の阿蘇、大観峰とロープウェイ乗り場より

朝早く大観峰へいくと沢山の車が止まっていた、車と車の間にこそっと止めさせてもらい日の出を待つ。
残念ながら雲海はなし、右の雲みたいなのが噴煙で右に長く広くたなびいていた。

Img_1994

大観峰でゆっくりと散策し、噴煙が西に漂っていたので、大観峰から仙酔峡のロープウェイの乗り場に行く、勿論運転はしていない。
噴煙の方向が変わってきたようなので、阿蘇山上ロープウェイの乗り場に向かった、駐車場には火山灰が積もっていたが、車は問題なく行くことができたがフロントには火山灰がついていた。

Img_2089


天空の道でミルクロードヘ登る

阿蘇山上ロープウェイの乗り場から、国道57号線に降りてきたら埃りっぽい空気だったので、市道狩尾幹線(通称天空の道)を通って一気に外輪山の上に行く、最短で行くにはここが一番早い。

Img_2121

トップへ戻る

---2014年11月28(金)---


大観峰、きつねと雲海

朝の気温が低くなるとの事だったので再度大観峰に登る、登っていくまでの道中霧が出ていたので、期待をして登っていった。
明け方前、トイレに行って車に帰ってくると、なにか犬みたいに付いて来た、みると狐である。
朝食用のパンをちぎって与えると食べていた、大きいのを与えるとくわえて道沿いに走っていった、あ~あ、朝食のパンが・・・・。

Img_2131

阿蘇の雲海

今日はチョット少なめの雲海が出ていたが、少し霞んで阿蘇がはっきりしない、左にたなびいているのは噴煙、白い噴煙に変わっていたが今日も少し出ている。
朝早くから結構大勢の人が、機材を持って上がってこられていました。

Img_2176


天気下り坂、そろそろ帰ろう

天気も悪くなってきそうだし、ポケットも軽くなってきたのでそろそろ帰る。
今日は朝早かったので、疲れを取りに温泉博士に載っていた山川温泉山林閣に行く、大観峰から20km強の距離になる、丁度10時ぐらいに着きそうだった。

山川温泉山林閣は、小国温泉郷の中では一番奥にあり渓流沿いに建っている、露天風呂は滝が見えるところにあった。

Imgp3423

階段を降りると正面にでる、温泉は硫黄温泉で湯の花がある。

Imgp3425

温泉で温まったら九重山を通って帰ろう。


九重高原、長者原ビジターセンター

1964年に有料道路として開通したやまなみハイウェイ、いまは無料になっている。
標高が1000m程度になっているので、夏には多くの人で賑わうことだろう。


九重“夢”大吊橋

平成18年(2006)10月30日にオープン、「九重“夢”大吊橋」。長さ390m、高さ173m、幅1.5mの橋は。
道路わきに大きな案内板が出ていたので、ついつい寄ってしまった。


狭霧台駐車場

由布院盆地を一望できる展望台。

湯布院盆地

時間も4時近くになり、東海岸に出て帰宅の途に就く・
今日の泊りは、道の駅なかつ、29-30は瀬戸内2号線を一路東に走、竹原(湯坂温泉)で入浴、道の駅 みはら明神の里で車中泊兵庫県へ。

トップへ戻る


ひょうごのーと記事より抜粋(一部追加)

ぷ~太 放浪記

  • リストラの嵐にもてあそばれて放浪の旅に!
    ファインダーを覗くと、チョッピリ感動のスライドショーがあらわれた。

    googleフォトアルバムについて
    表題横の(googleアルバムへ)で別ウィンドウが開きます、大きなサイズが置いてあります。

    ぷー太の放浪記
    --ひょうごのーと へ--
無料ブログはココログ