旅日記、四国地方西部/高知~今治

高知から今治まで

四国観光Photo INDEX へ


2012年12月 6日 (木)-10日(月) 海辺の道を行く・四国西部

高知から今治までを行く。
一日中晴れは一日だけ、夜から雨が降り始め翌日の午前中までパラついている事が多かった、佐田岬に行ったときは風も強く雪まで降っていた。

高知からは西へ海沿いの道を行く。一部もう少し海に近い道も有ったのだが残念ながら行けていない。

Sikokuwroot

 

---2012年12月6日--- 


初日は、しまなみ海道を通り香川県宇達町の道の駅「うたつ臨海公園」へ。

 

---2012年12月07日---


道の駅やす

海に面しており、やしパークに隣接しているので広~い公園の一部に思ってしまう、土佐くろしお鉄道の夜須駅にも隣接している。
道の駅直売店、後ろ側には広大な「やしパーク」になっている。

Yasu_0763


名勝桂浜、黒潮ライン

桂浜は高知市の南、太平洋に面した浦戸にある 。闘犬センターや坂本龍馬像などがあり一帯が公園となっています、坂本龍馬記念館、桂浜水族館等もあり見どころ満載と行った所です、25年程前になるかと思いますが、浜には碁石大の丸くなった石が沢山あったように思うのですが・・・・・。
桂浜の石碑です、海の見える少し高くなった所に有ります。

Katurahama_0846

武市半平太(瑞山)像
横浪黒潮ラインの帷子崎の展望台から少し行くと武市半平太像がある展望台が有る、海側に向かって立っています。

Taketi_0892


道の駅かわうその里すさき、黒潮本陣

土佐市の西、須崎市に道の駅かわうその里すさきがある、国道56号線に面しており須崎西インターの近くにあり、情報コーナー、売店等が入っている大きな建物です。

Kawauso_0894

黒潮本陣

黒道の駅須崎から国道56号線を進んでいくと、黒潮本陣と看板が出ている、日帰りの温泉も可能みたいなので行ったみた、中土佐町の九礼湾に面した小高い丘の上に建っている。
宿泊や宴会が出来るところで、露天風呂は、太平洋からくみ上げた海水を沸かした汐湯を使用しているそうです。

Kurosio_0898


道の駅あぐり窪川

国道56号線沿いの四万十町に道の駅あぐり窪川がある、広く綺麗な道の駅である、食事をとり車中泊の場所とした。
駐車場は少し高くなった道や建物に囲まれており、車の音を気にしなかったら良い所である。

Kubokawa_0928

天女でしょうか、像がそびえていました。

Kubokawa_0930

トップへ戻る

---2012年12月08日---


土佐佐賀にかかる虹

国道56号線を走っている時小雨が降っていた、佐賀温泉を過ぎたあたりから虹が出ていた、虹は土佐佐賀公園のあたりに着くまで見ることが出来た。
写真は土佐佐賀市街を過ぎ公園に行く途中から撮りました。

Nizi_0947


土佐西南大規模公園佐賀

入り口のあるモニュメントです、公園は広く海岸に下りる道や、少し離れた所に展望台が有りました。

No2_0963

少し西に行った所にある展望台です。

No2_0980

公園から海岸を見た所です。

No2_0983


名勝入野松原

道の駅ビオス大方から続く、土佐西南大規模公園の大方地区に「名勝入野松原」がある。
木々に挟まれて続いている並木道です、

Irino_1027

名勝入野松原の由来が書かれた看板です。

Irino_1015


足摺岬

四国の最南端が足摺岬で有る、足摺岬には東海岸、中央の足摺スカイライン、西海岸を通っていく事が出来る。
中央の足摺スカイラインは出来た当初(1970年)は見晴らしが良かったが、今は樹木の壁を見て走る事に成る。
足摺岬の駐車場の隣に有る観光センター、センターからは遊歩道で展望台や灯台に行く事が出来る。

Asizuri_1081

展望台から見た足摺岬灯台、展望台からは太平洋を270度見渡す事が出来る。

Asizuri_1086

叶埼灯台

西の足摺岬といわれる叶崎海岸があり、切り立った断崖の上に叶埼灯台が有る。
明治44年に建設、今も当時の名残を残す現役の灯台です。

Kanou_1190


道の駅すくも

大月町の隣宿毛市に道の駅すくもがある、道の駅宿毛はお店などが大きな建物にまとまっておらず、多くの建物が一軒一軒個別に建っています。
左の建物が観光案内、お店になっています。

Sukumo_1209

駐車場が2か所ありこんな建物も有りました、離れた方は明かりも少ないがトイレまでが遠い、今回の宿はココにする、国民宿舎椰子に行って湯につかり食事をとって寝る準備をする頃には又雨が降ってきた。

トップへ戻る

---2012年12月09日---


紫電改展示館

展望タワーの手前に、紫電改展示館が有ります、紫電改に関連する写真、資料が多く展示されています。
建物の前に有る石碑です。

Siden_1248

展示されている紫電改です。

Suden_1245


真円真珠の発祥の地

四国の愛南町は真円真珠の発祥の地です、真珠養殖の盛んな由良半島は南側は愛南町で北側が宇和島市になる。
半島のトンネルを抜けると漁港が有りました。

Yura_1298

真珠養殖のブイが沢山あります。

Yura_1305

半島の北側は風も強く波も荒く、しぶきは堤防を越え道にまで達していました。

Yura_1323

トップへ戻る

---2012年12月10日---


道の駅瀬戸町農業公園

佐田岬メロディラインに道の駅瀬戸町農業公園がある。
駐車場は道に面しており、観光案内、レストランは歓談を上った所に有る、ここで車中泊をしたが風も強く、雪もちらついていた。
近くに亀ヶ池温泉が有ったのでここで入ったらよかったかも知れない、半島の尾根伝いに道が走っているので風はまともにあたる。

駐車場の前は、特産品の売り場です、案内所などは階段を上った所です。

Seto_1352

観光案内と土産物売り場が有ります。

Seto_1357


佐田岬灯台

佐田岬半島は四国最西端、半島の先には佐田岬灯台が有る、駐車場から灯台までが1.8Kmあり往復するには少し時間がかかる。
天気の変わりが激しく、往復の時間の間に雨が降るかも知れないし、風も強いので灯台まで行くのをあきらめる。
空の状態を見ていると、所々日が射しているが所々雨が落ちているような感じもする、駐車場で朝食を捕って残念だが帰ることにした。

Sada_1381

駐車場から見た佐田岬の灯台

Sada_1384


道の駅風早の郷風和里

松山市を過ぎて海岸沿いを走っている国道196号線を行くと、今治市に入る手前5kmの所に道の駅風早の郷風和里がある。
国号沿いに大きな看板が有る、後ろの小高い丘には体育館が見える。

Kazehaya_1427

駐車場も広く休憩スペースも広い、近くに日帰り温泉も有るので車中泊には良いかもしれない。

Kazehaya_1424

今治、しまなみ海道経由で帰途に就く。

トップへ戻る


ひょうごのーとの記事より抜粋

ぷ~太 放浪記

  • リストラの嵐にもてあそばれて放浪の旅に!
    ファインダーを覗くと、チョッピリ感動のスライドショーがあらわれた。

    googleフォトアルバムについて
    表題横の(googleアルバムへ)で別ウィンドウが開きます、大きなサイズが置いてあります。

    ぷー太の放浪記
    --ひょうごのーと へ--
無料ブログはココログ